投稿日:2007-05-13 Sun
Giardiniere という語の和訳は「庭師」が適している、と書きましたが、日本語の庭師にはより一層大事な意味が込められている思います。それは、占い師、道化師、骨接師などの語が示すように、師匠から弟子にかなり秘密に伝えられてきた技、すなわち伝統技というものを受け継いで「師」であるということでしょうか。つまり、「伝統」という問題が大きくクローズアップされてくるでしょう。伝統=tradizionale も文字通り、tra(世代を超えて)-dizione(言い伝えられた)ということであって、「伝承」ということ。そこに庭師の庭師たる意義があるように思えます。Giardiniere という語にはそこまで「師匠から弟子へ伝統技を継ぐ」というニュアンスは含まれていないのではと思います。よってgiardiniere は専門職(庭の専門家)であるけれども伝統職人という感じが日本語の「庭師」ほどはしない。それはまた、だれより上、だれより下という問題でもないと思います。Architetto del paesaggio や paesaggista に比べて上というわけでも下というわけでもない、と私は思います。それは大工と建築家がどちらが上とか下とかいうのでもないのと似ているでしょう。どちらも専門職。でも役割が違う。ただいえることは、建築家がいなくても建物は物理的には建つが、大工がいなければ建物は建たない。同じように architetto del paesaggio やガーデンデザイナーがいなくても物理的には庭が出来るが、庭師がいなくては庭もできない、また維持管理もできないということでしょうか。現在の大学教育で、大工と建築家、giardiniere と architetto del paesaggio が極端に分離されてしまったことも注意を要するかもしれませんね。
スポンサーサイト
投稿日:2007-05-08 Tue
星様から非常に示唆に富んだコメントをいただいたので、私の思うところを述べてみます。「本当の意味での「ゆとり」や庭のデザイン上の『間』」という点は、日本に限らず世界中の庭づくりで問題にされていいと思います。そもそも庭を本当に享受するには心の落ち着きと自然(植物や石)と人間(使い手である施主や庭を訪ねてくる友人など)に開かれた心が必要であって、そういう観点を庭造りに盛り込むことは、おっしゃるとおり、現代の「合理的で低コスト」という二重のしがらみが支配する社会では本当に難題だと私も思います。私がこのたび出版した本には小堀遠州の『書捨て文』もイタリア語訳して載せていますが、「山路の蔦かずら、明けくれこぬ人をまつの葉かぜの釜の音たゆることなかれ」、まさにその心でしょう、現代の庭作りで最も見直されるべきものは。そういう意味で私は、茶の庭について最近非常に関心をもっていて、またここから学ぶもの大だと実感し、日本人の二人の庭師(奈良の牧岡先生、小松の岩谷先生)との幸運な巡り会いを経て、彼らから多くを学んでいるところです。ところが、実は、生活のゆとり、また庭で友や家族と過ごす安らぎの時間、というテーマで話をすれば、我々日本人はイタリア人に学ぶこと大でしょう。
おっしゃるように確かに日本では「庭師」が軽んじてみられているということがあるかもしれません、が、逆に言えば、「庭師」は軽んじられてもいっこうに「かまわない」(動じる必要のない)存在だと私は思うのです。それは、やはり自然の営みと人間の生活上のニーズの両方に最も身近に、また手作業を通して「現場」から接している人たちであるのは間違いなく、そこでは世間の「軽んじる」価値判断とはまったく別の価値があると思うからです。もちろんそれを社会で広く理解してほしいというのは、それを仕事にして事業をしていくうえで当然現実の問題として浮上しますが。
さて、コメントの中でアートの問題について触れられていますが、私は常々、「アート(芸術)」という言葉が現代社会で完全なイメージの一人歩きをしてしまっていると思っています。アートというのが、特に日本では、「奇抜なことをする、自由奔放に自己表現をする」ということとほとんどイコールになってしまっています。これは本当に困ったことです。伝統的には、「アート」は全然こうではなかったはず。人間がよりよく住むために人間の技を自然の営みと照らし合わせて磨き込み、師匠から弟子に伝えていったその文化遺産の総体のことを「アート」と呼んでいたはずなのです。そういう意味では、私は、上に述べた理由からも、実は「庭師」こそ「アート」の生き証人である、と思っています。
この「アート」の誤解から生じている現代社会の問題は深刻です。ランドスケープデザインにおいても「君はエコロジー志向か、それともアート志向か」などというおろかな発言もこのような誤解から生じていると私は思います。そして実は、このような「アート」の誤解がイタリアにおいては日本よりずっと少ないように常々感じています。イタリアでは「アート」が、「奇抜なことをする」ことではなく、「生活の質をよくする技」という認識が今でも定着しているように私には見えます。イタリアの多くの建築家が「奇抜な建物を作って自己表現する」のでなく、「生活の空間をよりよく演出する」ことに徹している現状を見てもそう感じます。また、庭を見れば、イタリア人は庭やテラスを上手に使って家族や友人との安らかな時間を過ごしています。それは生活の中の普通の時間であって普通の楽しみです。「奇抜なことをする」という考え方からは程遠いものです。この点で、イタリア人はすごい!と私はいつも感心します。「アート」を生活と分離していない、その点がすごいと思います。これは我々日本人がどこかで忘れてしまった、誤解してしまったことだと思われます。
本当に自然を相手に物を作るというのはどういうことか、それを私達は現代においてなおさら考えなければなりませんね。またご意見お待ちしてます。
投稿日:2007-05-01 Tue
日本の星様という庭師の方からイタリアの造園事情について知りたいという御要望があったので、私の知っている限り書いてみたい。ただ、私も実はこの種の情報に精通しているわけではないので、今後もう少しリサーチをするということにして、分かる範囲でのみ頂いた質問をベースにお答えしたい。質問の主旨は以下のようだ。
「イタリアでのgiardiniereとは主に個人の庭を造る人のことか?日本のように個人邸を主にし、古来からの技法や日本庭園を造る人を庭師、公共事業を主にしている工事会社を造園業者、と区別しているのか?庭師と造園業との関係は?伝統的庭を造る専門家というのがいるのか?イタリアには造園技能士や造園施工管理技士など国家資格などあるのか?」
さて、私の印象では、giardiniere は日本語の「庭師」という言葉が訳として適していると思う。ただ、イタリア語の giardiniere は、どちらかというと庭を造る人というよりも庭の世話をする専門の人、というニュアンスが強いように思う。日本語でも確かにそうかもしれない。またgiardiniere というタイトルは個人の庭を造ったり維持管理する人に限定されるわけではないと思う。公共の庭(つまり「公園」?)を維持管理する人もgiardiniere と呼ばれている。ただその場合、もちろん請負会社(園芸会社や造園施工管理会社)の社員・作業員、あるいはローマ市であればローマ市の緑地管理課の職員で実際に緑地の維持管理作業をする部隊の人員を giardiniere と呼ぶことになる。いずれにしても、giardiniere といえば私庭(歴史的庭園、現代庭園の両方を含む)の維持管理をする人のことを指すことのほうが多いと思う。
日本で庭師といえば、当然「古来からの伝統的技法をもって庭を造ったり維持管理する人」というイメージだが(そうでなければ「ガーデナー」と呼ぶ?)、イタリアでは、庭のスタイルはどうであろうと、庭を造ったり維持管理する専門の人が giardiniere、だと思われる。
イタリアにとって伝統的庭というとルネッサンス様式、バロック様式の建築に付随したイタリア庭園のことになるのだろうが、それを現代で造るときにいわゆる giardiniere が呼ばれるということがあるかどうか。。。ルネッサンス・バロック時代の歴史庭園の維持管理は間違いなく giardiniere の仕事だろうが。要するに giardiniere は庭の維持管理の専門家であって、設計・施工とはちょっと離れてしまった感がある?昔はそうではなかったらしいが、つまり歴史上の有名な庭の設計家は必ずはじめは giardiniere であったと(先日のトリノの「庭園・緑地管理の伝統と革新」という会議でもイタリア人がそんなことを言っていた)。
イタリアでは造園だけに特化した施工業者、あるいは造園業の施工だけを専門にする会社はあまり見たことがない(あるにはあるだろうが。。)。大きなプロジェクトは建築・土木施工業者が請負うことが多そうだ。逆に大きな園芸会社(苗木屋)は造園の設計・施工もやっている。特に小さな個人庭であれば園芸会社(苗木屋)が材料(植栽・石など)調達も設計も施工も全部請負っている。また、日本風の庭であれば、最近は盆栽を専門にする園芸会社が材料を日本や中国から輸入して、設計・施工しているケースもあるようだ。
私の知る限り、造園技能士や施工管理技士の国家資格はないはずだが、ちょっと定かでないので確かめてみたい。職能技能名簿なるものがあるが、これには設計をする側の「ランドスケープアーキテクト」の国家資格はある。「建築家」もそうだが、大学の所定の学部卒業者のみが国家試験を経て登録できるものだ。
(「思われる。。。」が続いてしまい申し訳ありません。もう少し正確に調べて見ます。)
△ PAGE UP