fc2ブログ
 
■プロフィール

  S A C H I M I N E

Author:  S A C H I M I N E
世界の庭を見渡して考えたい―ほんとうにいい庭ってどんな庭?お客さまのよりよい暮らしに貢献する庭づくりをめざして、日本とイタリアの長~い歴史と深~い文化と豊か~な自然をインスピレーションの泉とします!。。。でも現実は暑さ寒さ虫と戦う植木屋の毎日でございます― (っ^-^)っ゙
ホームページはこちら:www.sachimine.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
4年ぶりのブログ更新!御客様に感謝の念深まった4年でした!
なんと四年ぶりのブログの更新となります。

その期間、なにがあったか、何をしていたのか、なぜ更新できなかったのか、といろいろな訳を考えていますが、とにかく忙しい毎日であったことは間違いなく。そしてコロナ禍という実際は何だったのかよくわからない期間が3年ほど続いていたのも少し影響があったのかもしれません。

ただコロナが猛威を振るっていたあいだでも、別に庭仕事をストップしたわけでもなく、むしろ仕事はより一層忙しくなっていたようです。というのも、我々の日常は外仕事です。手入れの仕事に際しては、お施主様と庭の中で少し打ち合わせをする以外は、ほかの誰とも仕事で密に話をすることはないのです。そして、コロナ禍において、お客様ご自身も自宅で過ごされる時間が増えたため、ご自身のお庭をゆっくりじっくり眺められる機会が増えたのかもしれません。よく見れば、あれこれとよく見える。。。もっとこうしたらよくなるかも、という思いが具体的に浮かんでくる。

よく、コロナ禍は我々の生活(や生活哲学)を見直す機会を与えてくれたのではないか、という論説を見ましたが、まさに生活の中の庭というものの存在やありがたさについても、あらためて気づいたり、もう一度見直したりする機会を与えてくれたのかもしれません。

私にとっても、本当に庭を愛されるお客様の存在というのがこの期間でより一層浮彫にされて、そのようなお客様がいらっしゃることが、我々庭師を支えてくださっているのだということに気づかされ、お客様への感謝の気持ちが強くなったと確信できます。

さてつい先日のことですが、私が作らせて頂いたお庭に据えた水鉢が、雨の降り方を知るちょうどいい器なんです、とおっしゃってくださるお客様がありました。その水鉢に溜まる水の増え方、減り方、透明感、濁り方などなどを見ると、ここ数日どの程度の雨が降ったか、降っていないか、どのような激しさで雨が降ったかなど、よくわかる、とおっしゃるのです。

水鉢

その水鉢

なるほど!!です。このお客様の発言に、私は感動すらおぼえました。

なぜそれほどまで感動を? 

15年前にイタリア語で上梓したあの本『山川草木』の中の第3章「草」の部で、日本庭園を造ってきた五つの戦略として論じた中の一つ、「もてなし」の戦略はまさに日本庭園のこのような態を述べたつもりです。風鐸に風があたり、音を立てる、訪れとは音ずれであり、見えていなかった自然の恩恵である何かが訪れて、見えるようになる、聞こえるようになる。庭はそれを可能にする器である、という考えです。音、雨、光、湿気、風、雪、霜などなど、それらの変化が、庭があることによって我々の生活の身近なところで、本当に見えるものとなる。自然をもてなすのが庭のひとつの戦略なんだ、という考えです。

ゆえに、この水鉢によって雨の降り方がわかる、とお客様がおっしゃるのを聞いて、私は感動したのです。

ああ、これだ、と。ほんとうにうれしくてしようがありませんでした。

このようなお客様とのご縁をいただいたことがまた本当にうれしくありがたいことです。

このような気づきを、より一層大事にして、今後も庭師としての仕事に精進していきたいと思います。



スポンサーサイト



お知らせ | 22:50:18 | Trackback(0) | Comments(0)
謹賀新年 平成三十一年
新年あけましておめでとうございます。

今年もこのブログを読んでくださっている皆さまにとって充実した一年となりますように。

私は、つづけて、「いい庭とはどんな庭?」という問いを日々しっかりと自分に投げかけながら庭づくりをしていきたいと思います。

ここでいう庭づくりとは、

新しくお庭を誕生させること
そしてそのお庭を時間をかけて手入れしていくこと
お客様がすでにお持ちのお庭をさらによくなるよう手入れし続けること

です。

そして、地域の庭、町の庭、さらには国という庭、地球という庭。。。と、庭を たとえ最初は想念のレベルにとどまることであったとしても、より広い意識で、庭というのを考えていく。

そしてそういうことも考えながら日々の仕事を反省していく―。

.........なんてことができたら、うれしいですね―。 

さてさて、今年最初にハッとさせられたお庭があります。

子供の公園の中の砂場なんですが、なんと石組で囲っているではありませんか。しかも、適当に石を並べたのではなく、きちんと石を組んであるのです。滝口なんかがあったりして! しかも、全部石で囲うのではなく、主に出入りするための部分は円柱のセメントブロックで、サラっと縁取りしてある! いや、これはすごい。

子供が石組の中の砂で遊ぶ。

もちろん「わぁ-石組してある!」なんていう子供はさすがにいないでしょうが(笑)、そういうところで遊ぶというということに、すでに意味があるような気がします。

これを考えつき形にされた方に拍手を送りたいと思います。

場所は葛城山麓公園です。

それでは皆様どうぞよい一年をお過ごしください!

ishigumi_park.jpg





お知らせ | 05:59:47 | Trackback(0) | Comments(0)
今年もよろしくお願い申し上げます
新年 あけましておめでとうございます。 と申し上げても、すでに睦月の半分が過ぎている、という始末。。

おかげさまで昨年はとても充実した一年を送ることができました。今年も、より一層すてきな一年になるように、気持ちは引き締め、身体は緩めて、精進したいと思います。

そうです、身は緩めて、というのが今年のひとつのテーマであります!

毎朝のストレッチも、身を緩めることに気を集中させて、充実をはかりたいと思います。身軽に木登りをするには、身体の柔らかさが必要!キング・カズとか葛西選手は別格かもしれないけれど、歳をとっても、現役でいるためには、柔軟な身体が不可欠!であるのは間違いない。。。 → 我が兄貴、ストレッチマンにも訊いてみよう!かな

来年は平成という時代が終わるそうです。だから、というわけでもないのですが、昭和、という時代がどういう時代であったか、今年はもう一度自分のなかでおさらいをしておこうと思っています。そして昭和史というものに庭の発展の歴史を重ね合わせる。戦争と平和の歴史のなかで、庭というのはどんな価値を維持してきたのか。権力とかナショナリズムとかと庭は無縁ではなかった、いや、それらと非常に近い関係であったはずです(本ブログ2015年9月15日重森三玲『茶庭入門』でもそのトーンは分かります)。究極的には、世界の平和のために、庭というのがどう貢献できるのか、そんなことも模索していきたい、と思っています。心に庭がある、家に庭がある、美しい風景がある、ということが魂の安らぎとどう関わっているのか。それはイデオロギーの問題でもあるのか。

年頭に見た二つの大樹。大いなる気をもらいました。宝生院の真柏、そして誓願寺のソテツです。これらは人智を超えています。守り続けてきた地元の人々、お寺の関係者の方々の努力は如何ほどか~、ただただ感心。ひとりの植木屋なんてちっぽけなもの、そう思わざるを得ません。しかし、であるからこそ、ではなにができるか、それを考えねばなりません。

重ねて、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


20180106_112708_a.jpg
宝生院の真柏




cycas_revoluta_s.jpg
誓願寺のソテツ








お知らせ | 15:56:29 | Trackback(0) | Comments(0)
本年もお世話になりました
今年も今日でおしまいです。

本年も多くの方々にお世話になりました。ご協力頂きましたすべての方々、ご指導ご支援くださったすべての方々に、こころよりお礼申し上げます。

今年は春からスウェーデンで庭づくりをする機会を頂き、学ぶこと感じること多大でした。海外で庭をつくることの醍醐味と難しさを両方感じました。

秋には恒例となったイタリアのモンツァ農業学校での授業。二週間にわたる講義は大変そのものでしたが、教えながら学ぶ、その通りだと思いました。

そして造園工事を通して、石を扱うことの面白さをさらに実感した次第です。

今年は、日本の庭というものに一貫して存在する美意識みたいなもの、それをこれからも探求し続けたい、と思う機会がたくさんありました。地形、石組、植栽。。。そういうものの兼ね合いのなかで、その一貫した美意識はなんなのか。幸い、このブログでも紹介しましたが、イタリア人の生徒さんとの交流ややり取りのなかで、それを探求していくためのすばらしいヒントのようなものが見つけられるというのも分かってきました。やはり、日本のことを知るには、日本を普遍化することも大事なのではないでしょうか。つまり、日本の美というようなものを世界に通じる美として位置づけること。海外で庭をつくることもその探求の一環です。

そして最後に、それぞれのそれぞれにすばらしい御庭の手入れに、この私を庭師としてご用命くださっているお客様各位に、本年のお礼を申し上げます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。御庭がますますいい庭になりますよう、私も精進させていただきます。







お知らせ | 22:40:37 | Trackback(0) | Comments(0)
『山川草木』第二刷なるか。。。
もう10年も経ってしまったのか~、という感慨。

私がイタリア在住のころに、日本の庭についてイタリア語で書いた本、『山川草木』が出版されてから10年です。出版後すぐに売り切れてしまい、その後は、ほしいほしいという声は聞くものの、残念ながらもう書店にはございません、と言ってきたのです。

先日この本の編集者であり私の親友でもあるロレンツォ(このブログで何回も紹介してます!)からの連絡で、第二刷をするぞ、という知らせです。ほー、とびっくり。実は内容的な部分で、書き換えたいところはいろいろあるのですが、今日の私には、残念ながら坐ってじっくり著作活動に勤しむだけの余裕がないのです。

この本は、庭を作るうえでの自分のマニフェストだったと思えば納得できるのですが、やはり今読み返せば、机上の空論と思えてしまう部分があるのも否めない。だから、そのまま改訂しないで第二刷を出して、それをまた読んでいただくのはちょっと安らかな気はしないのです。

自分も庭を生業とする人間として、進化/深化していかなければならないから、10年前に書いた本を読んで、「あれ?」とか「今ならこうは書かないだろうなー」などということがでてきても、当たり前といえば当たり前かもしれませんね。10年前に書いた本を読み返して、「良く書けているなぁ」なんていっているようじゃ、自分が成長していないことになってしまいますもんね!!

いずれにしても、核心の部分はいまでも私の信ずるところと相違ないと思いますし、書き換えたいな、と思う部分はほんの一部ではあります。

さてさて、第二刷はいつ出るのでしょうか?

そして、ひそかに、また別の本を書いてみたいなぁ、という思いはあります。思いは。


お知らせ | 23:05:13 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ