投稿日:2013-05-18 Sat
この春先にあるお客様からご依頼あってご自宅に植わっていたサクランボを近所の小学校の校庭脇に移植しました。お客様の小学校へのご寄贈という形です。高さ3mもあるサクランボで、根も太いのを切らざるをえませんでしたが、一年前に「根回し」という作業をしておいたので、代わりに細い根はだいぶ出ていました。それでもこの夏は大変だろうなぁーと思います。念のため葉っぱからの水の蒸散を抑制するために、蒸散抑制剤を取り寄せて、それを先日散布しました。そして根元を少し直射日光から遮ってやるために、菰(コモ)を買ってきて根元ちかくに巻いてやりました。こんな感じです。
菰は太陽さんが日中当たる南東から西にかけて蔽ってますので、ちょうど北側が空いていて、そこから中の大きな水鉢へと水をあげるしくみです。雨もその開口部から中へ降り注いでくれます。
あとはひたすら水遣りです。お客様の御厚意が実りますよう!サクランボさん、根をどんどん出して根付いてあげてくださーい!
スポンサーサイト
投稿日:2013-05-08 Wed
。。。 to make a long story short (手短に申しますと。。。)イタリアから帰ってきて、日本で庭の現場修行に就き、その間、「イタリア風景考」のブログが滞っておりましたが、この2013年4月より、いよいよ植木屋・造園屋として独立をいたしましたので、あらためてここにブログを再開いたします!その題は上の通り。日々の庭作業をなんとか永遠のテーマ ― つまり「いい庭ってどんな庭?」という問いです ― に結び付けられるよう、頑張りたいと思います。日々の肉体労働・手作業と心の柔軟体操、脳のスパークリング。庭と風景というテーマで挑みます。
△ PAGE UP