fc2ブログ
 
■プロフィール

  S A C H I M I N E

Author:  S A C H I M I N E
世界の庭を見渡して考えたい―ほんとうにいい庭ってどんな庭?お客さまのよりよい暮らしに貢献する庭づくりをめざして、日本とイタリアの長~い歴史と深~い文化と豊か~な自然をインスピレーションの泉とします!。。。でも現実は暑さ寒さ虫と戦う植木屋の毎日でございます― (っ^-^)っ゙
ホームページはこちら:www.sachimine.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
例のサクランボ
独立して最初の仕事だった昨年春のサクランボの移植でしたが、ふた夏を無事に超えて、なんとか根が活着したのではないかと思われます。

20年以上も根を伸ばし続けていたサクランボでした。移植作業から先立つこと一年、根回しをしたときに登場した極太の根には、正直動揺しました。「こ、こ、これで。。。移植が成功するのだろうか??」

それでもやるっきゃない。教科書通り、やりました。環状剥離、発根促進剤、根回しの埋め戻し土の土壌改良。

そして移植した後も、いろんな処置を講じました。根元付近の直射日光の遮断、蒸散抑制剤散布、ローリータンクを設置しての夏の間の水遣り、台風に備えての支柱の補強、などなど。なにせ、移植した場所が小学校の校庭で、風も、日差しも厳しい環境でしたから。

幸いこの夏は雨が比較的多かったですね。どちらかといえばカラ梅雨だったので、6月7月は少し心配しましたが、そのあとは心配することなし。先日、タンクを撤去。

小さな仕事ではありましたが、自分にとっては大変意義ある最初の仕事になりました。

sakurambo_2014.jpg










スポンサーサイト



庭づくり・庭作業 | 22:25:50 | Trackback(0) | Comments(0)