fc2ブログ
 
■プロフィール

  S A C H I M I N E

Author:  S A C H I M I N E
世界の庭を見渡して考えたい―ほんとうにいい庭ってどんな庭?お客さまのよりよい暮らしに貢献する庭づくりをめざして、日本とイタリアの長~い歴史と深~い文化と豊か~な自然をインスピレーションの泉とします!。。。でも現実は暑さ寒さ虫と戦う植木屋の毎日でございます― (っ^-^)っ゙
ホームページはこちら:www.sachimine.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
Y邸の庭 植栽工事
Y様の新築のお住まいの庭。秋空の下、きもちよく仕事ができました。

お住まいの設計は、大阪の萩野設計工房さん。施工は京都の松彦建設工業さん。材料の多くは吉野の阪口製材さんによるものです。すばらしい家づくりのチームに、庭という立場から参加させていただき光栄です。

庭は門塀から玄関へ至るアプローチの左側に大きく開けます。居間やダイニングキッチンから眺められる庭です。ある程度の目隠しという機能を持たせつつ、しかも鬱蒼としない、清々しい植栽になるように心がけました。

今回は植栽の島と芝生の造形によって、静かな入江のような景色が描けたらいいなぁ、と思って取り組みました。庭の景色を思うとき、やっぱりあの絵をいつも思い出してしまいます。あこがれの景色―東山魁夷の唐招提寺にある絵。特に鑑真和上が船で入江に入ってこられるシーンを描いたもの。それから鎌倉時代の法然上人絵伝の絵。絵巻物に描かれる庭の景色の数々。庭の景色について考えるとき、普遍的に、これらの絵のことを想います。

庭づくりのなかで、地形づくりというのが特に面白いところです。地形の造形から生まれる緊張感、流れ、品。レイキを動かし、休め、作った地形を立って、屈んで、睨んで、またレイキを動かす。楽しい作業です。

植栽は、とくに紅葉を楽しむ庭としました。モミジ、ナツハゼ、ヤマボウシ、ニシキギ、ドウダンツツジ。

応援下さった ウエダ庭苑 様、どうもありがとうございました。


y6.jpg
全体を眺める

y7.jpg
中から見ると

y3.jpg
デッキから降りる飛石階段が奥に見えます

y1.jpg
アプローチから見る

y5.jpg
居間に面した部分


続きを読む >>
スポンサーサイト



庭づくり・庭作業 | 01:30:54 | Trackback(0) | Comments(0)