fc2ブログ
 
■プロフィール

  S A C H I M I N E

Author:  S A C H I M I N E
世界の庭を見渡して考えたい―ほんとうにいい庭ってどんな庭?お客さまのよりよい暮らしに貢献する庭づくりをめざして、日本とイタリアの長~い歴史と深~い文化と豊か~な自然をインスピレーションの泉とします!。。。でも現実は暑さ寒さ虫と戦う植木屋の毎日でございます― (っ^-^)っ゙
ホームページはこちら:www.sachimine.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
アーモンドの花
大津市のT様からのお便りで、去年春に施工したお庭でアーモンドがきれいに花を咲かせているとのご連絡がありました。このアーモンドは、ゴールドクレストの列植の陰に埋もれて瀕死(!)の状態だったのを救い出し、玄関前のいちばん目立つ位置にもってきました。そしてゴールドクレストは撤去。そこにジューンベリーやファイジョア、イチゴノキなど実のなる木を植えました。

アーモンドの花、きれいです。この白ともピンクとも言えない艶やかな花が、アーモンドらしい。

アーモンド_4877s

ローマあたりではよく目にしたものです。アメリカのカリフォルニアでもよく目にしたと記憶しています。イタリア人は、日本人の子供の眼を「アーモンドの眼」と、かならず形容していました。アーモンドの形に似ているということです。

アーモンドはもともとコーカサス地方(チェチェン、グルジア、アゼルバイジャンなどある地域)が原産のようです。それを古代ローマ人がイタリアや彼らの支配する地中海地方に広めたそうです。もちろん、カリフォルニアで広まるのはもっともっとあとの話。。アーモンドといえばイタリア!あるいはカリフォルニア!というイメージを私も持ってましたけど。。。

去年移植する前は、コスカシバの被害かと思われるような樹液の垂れがありましたが、その後の消毒が効いたのか、今はきれいになっているとのことですが、油断禁物、今年もしっかり看てやらねばと思われます。

スポンサーサイト



庭づくり・庭作業 | 22:31:04 | Trackback(0) | Comments(0)