投稿日:2015-11-16 Mon
秋が深まる休日、家族で明日香村の甘樫丘に登りました。私は初めてでしたが、妻は何回か遠来の友人を案内して登ったことがあったそうです。めざすは北側の甘樫丘展望台(豊浦展望台)。そこからは、広く大和盆地が見渡せるのだと。なにげない静かな散策路を、あれこれ樹木を観察しながら登っていきます。アラカシ、シラカシ、クヌギ、ヤマボウシ、アカメガシワ、ムクノキ、ニレ、モッコク、シャシャンボ、コシアブラ、ヤマコウバシ。。。ほう!なるほど!と、それぞれの木の枝ぶりを眺めて楽しみます。
展望台につくと、すばらしい展望が開けました。近くの畝傍山、香久山、耳成山はもちろん、北側の三輪山から春日山にいたる青垣、東の多武峰、高取山、そして対する西方の葛城山、二上山、信貴山、矢田丘陵、その奥の生駒連山、と、すべての大和を形作る山々と丘陵が見渡せます。西方の二上山と信貴山の間に、遠く六甲山系の山々が見えるではありませんか!そして、さらに遠く真北に目を馳せると、どうやら比叡山らしき秀峰が見えています。これはすごい場所だ!景色があまりに大きく展開していて、地球の円さを反映して、景色がムクっているのです。こんなところで、地球が丸いということをあらためて感じるとは。
こんな場所はそうたくさんはないだろう、と思うのです。標高は148mとありますが、この展望台の標高はそんなものでしょうか。この高さも絶妙なのかもしれませんね。鳥瞰図、鳥が俯瞰する景色とはまさにこんな感じ?ここは飛ぶ鳥の飛鳥、甘樫丘。
奈良(大和)のランドスケープ(景観)を自分のなかで脈絡をつけてみたい!静かな気分で散歩した昼下がりに、そんな欲望を掻き立てられました。どこから始めるか?地質、地形、神話、古代史、そんなところから。。。
それと同時に、この仕事を始めてからひたすらトラックで走り回っている大和盆地を、あらためてこうしてちょっと俯瞰したような視点から眺めると、毎日蟻のようにあくせくしている自分を眺め下ろすようで、なんだかとてもいい気分転換になりました。
スポンサーサイト
△ PAGE UP