投稿日:2019-10-21 Mon
もう12年も前にイタリアで出版した『山川草木』という本は相変わらず絶版状態が続いていますが、どうやら共著者のベアトリーチェ(パドヴァ在住)によると、今でもまだ「どこで手に入るんだ?」という熱い問い合わせがあるとのこと。ベアトリーチェは方々で講演をして、この本についてイタリア人に紹介しつづけているようです。つい先日もベアトリーチェからメールがあり、今度はボローニャで講演をすると。その主催者はこの本に大変感銘を受け(冷汗。。。)、できればまた別の機会にワークショップなどを企画できたらいいだろう、と話されているようです。
十年ひと昔というようですが、この本をイタリアで出版した当時は、日本の庭が生々しいい写真付きでリアルタイムに海外に紹介されることもそれほど頻繁ではなかったと思います。ソーシャルメディアの普及と日本を訪れる外国人の急増によって、いまでは日本の庭のイメージは外国でもなかり身近な存在になってきたようです。
しかし、そうなった今こそ、我々の本がまた読まれる価値もあるのではないか、と大変僭越ながらそう自負する次第です。というのも、『山川草木』は、きれいな庭のピクチャーブック(画集・写真集)でもありませんし(しかし写真がよろしい、という評価は方々で頂いています!)、日本の庭のハウツー本でもなし、かといって鑑賞ガイドでもなし。日本の庭がどういう観点で自然を映すのか、またそれはどういう考えや思想に基づいているのか、そしてこれからの日本庭園は世界でどう作ることができるか。。。というようなことをかなり大胆に問いかけているつもりです。
最近、海外で日本人の庭師が作庭をすることがますます増えてきているようです。(はい、私自身もいくらか。。)そして外国の方々が自分で日本(風)庭園を作られている例もとてもたくさん見かけます。すべて、ソーシャルメディアのおかげでそれらを日々目にすることができるようになりました。
果たして、50年前、30年前、20年前、と我々の先輩の庭師の先生方が海外で作庭されてきたその数々の庭と比べた時、どうなのか??私たちは日本庭園をつくるということについて、よりいっそうの機会の自由を得たのは間違いないですが、はたして作っているものはその自由を反映しているといえるでしょうか?
刺さるような問いではありますが、今一度そういう目で見てしまわざるを得ません。
「ほんとうにいい庭とはどういう庭か?」という問いがベースにあって、そしてそれを日本の庭の伝統に照らしながら追求する、という態度が必要なのでしょう。日本庭園の研究者ならこの問いや態度は必ずしも当たらないでしょうが、庭をつくる人間なら、やはりそれが大事なように思います。 <==== 自分自身を刺すようです!!! 痛!!
それはそうと、11月上旬に、知り合いのフランス人の庭師さんがこちらに見えるようです。茶庭の手入れでもご一緒してもらいましょう。
スポンサーサイト
△ PAGE UP