fc2ブログ
 
■プロフィール

  S A C H I M I N E

Author:  S A C H I M I N E
世界の庭を見渡して考えたい―ほんとうにいい庭ってどんな庭?お客さまのよりよい暮らしに貢献する庭づくりをめざして、日本とイタリアの長~い歴史と深~い文化と豊か~な自然をインスピレーションの泉とします!。。。でも現実は暑さ寒さ虫と戦う植木屋の毎日でございます― (っ^-^)っ゙
ホームページはこちら:www.sachimine.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
庭の手入れ
「いつもAさんの御庭がきれいに手入れしてあるのを見て、ぜひうちも一度お願いしたいと思いまして。」

というような は こ び で御庭のお手入れのご用命を賜るのはなんとも有り難いことです。今日下見にお邪魔したお客様はそうおっしゃいました。

庭はけっして他人に見せびらかすためのものであるべきではないと思いますが、御庭がきれいに手入れしてあるというのは、持主様にとっても、また近所のかたにとっても、たまたま通りすがる人々にとっても、なにか心が和み、清らかになることがあると信じたいと思います。またそう思い続けることによって、我々庭師の社会への貢献が正当化できましょう。

庭の手入れというのが人と社会に与える影響は小さくないのではないか、そう自負するのですが、そのとき現実問題として必ず関わってくることに、お金のこと、そして 時間のこと、があると思います。

まず、どの程度の時間や手間をかけて庭を手入れするかという問題、つまり、手入れという行為に直接関係する経済の問題。そして、人間の生の時間と庭の生の時間との折り合い、という問題、つまり、ご先祖様~当代の御庭の持ち主~子孫へと至る時間の中で当事者である方が庭をどう生かしどう成熟させ、あるいはまたどう始末するか、というような問題です。

実は個別のお客様の御庭を扱うとき、その問題の特定は千差万別であるべきで、またその解決方についても然り。

庭仕事の技術はもちろん、庭を取り巻く お金と時間 のコーディネーションについてもまことに奥が深過ぎて.。。。まさに試行錯誤でございます。
スポンサーサイト





植木屋のたわごと | 22:49:23 | Trackback(0) | Comments(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する