投稿日:2019-12-18 Wed
フランス人の庭師オリヴィエ君が来日、はるばる私の住む奈良県の大宇陀まで訪ねてきてくれました。イタリアのモンツァの学校の日本庭園講義に聴講しに来ていた人です。ちょうどそのころ茶庭の手入れを予定していたので、一日だけではありましたが、作業を手伝ってもらいました。モンツァのときは、こちらもあまり時間にも気持ちにも余裕がなく、落ち着いて話をすることができませんでしたが、今回は作業の休憩中にも、また共にした夕食の時間にも、いろいろな話を楽しむことができました。もちろん庭のこと、フランスでの日本庭園の紹介や作庭のこと、日本文化のこと、世界の環境問題のこと、といろいろです。彼は千葉の庭師さん三橋一夫氏に師事し、何回も来日、フランスでも日本庭園のワークショップを主催したりなど、日本の庭についてはかなりの通のようです。
今回の私の茶庭の手入れの作業中も、ディテールにしっかり目を配っていろいろと質問してきたり、またディテールだけでなく、全体の構成や雰囲気についても視野に入れ、いってみれば、庭の「森もみるし木もみる」ということをしているようでした。
日本の庭についても、だんだんとこのような眼の肥えた人が世界中にたくさん現れてきて、いよいよ日本庭園も国境がなくなってきたようですね。
と同時に、日本の若い人たちにもっともっと日本の庭の魅力を理解してくれるように、そういう場所と機会を提供していかなくてはいけませんね。もちろん庭だけの問題ではありません。日本の家(建物)あっての日本の庭。つまり、住まい方の問題。
縁あって、只今 大宇陀の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)にある我が家は改修中。築何年、とは正確に特定できないのですが、古い土壁から寛永通宝がポロリと落ちて出てきたところをみると、やはり遅くとも明治の初めには最初の躯体部分は建てられていたのではないか、と思われます。この家をもって、日本の家あっての日本の庭、というひとつのあり方を模索中です。簡単ではありません。
が、「庭屋一如」に憧れます。日本の伝統的木造建築と伝統的庭、そしてその最たる形、茶室と茶庭、これからも、そのへんを狙っていこうと思っています!

オリヴィエ君と作業した茶庭 外露地を見る

オリヴィエ君と作業した茶庭 内露地を見る
スポンサーサイト
△ PAGE UP