fc2ブログ
 
■プロフィール

  S A C H I M I N E

Author:  S A C H I M I N E
世界の庭を見渡して考えたい―ほんとうにいい庭ってどんな庭?お客さまのよりよい暮らしに貢献する庭づくりをめざして、日本とイタリアの長~い歴史と深~い文化と豊か~な自然をインスピレーションの泉とします!。。。でも現実は暑さ寒さ虫と戦う植木屋の毎日でございます― (っ^-^)っ゙
ホームページはこちら:www.sachimine.com

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
4年ぶりのブログ更新!御客様に感謝の念深まった4年でした!
なんと四年ぶりのブログの更新となります。

その期間、なにがあったか、何をしていたのか、なぜ更新できなかったのか、といろいろな訳を考えていますが、とにかく忙しい毎日であったことは間違いなく。そしてコロナ禍という実際は何だったのかよくわからない期間が3年ほど続いていたのも少し影響があったのかもしれません。

ただコロナが猛威を振るっていたあいだでも、別に庭仕事をストップしたわけでもなく、むしろ仕事はより一層忙しくなっていたようです。というのも、我々の日常は外仕事です。手入れの仕事に際しては、お施主様と庭の中で少し打ち合わせをする以外は、ほかの誰とも仕事で密に話をすることはないのです。そして、コロナ禍において、お客様ご自身も自宅で過ごされる時間が増えたため、ご自身のお庭をゆっくりじっくり眺められる機会が増えたのかもしれません。よく見れば、あれこれとよく見える。。。もっとこうしたらよくなるかも、という思いが具体的に浮かんでくる。

よく、コロナ禍は我々の生活(や生活哲学)を見直す機会を与えてくれたのではないか、という論説を見ましたが、まさに生活の中の庭というものの存在やありがたさについても、あらためて気づいたり、もう一度見直したりする機会を与えてくれたのかもしれません。

私にとっても、本当に庭を愛されるお客様の存在というのがこの期間でより一層浮彫にされて、そのようなお客様がいらっしゃることが、我々庭師を支えてくださっているのだということに気づかされ、お客様への感謝の気持ちが強くなったと確信できます。

さてつい先日のことですが、私が作らせて頂いたお庭に据えた水鉢が、雨の降り方を知るちょうどいい器なんです、とおっしゃってくださるお客様がありました。その水鉢に溜まる水の増え方、減り方、透明感、濁り方などなどを見ると、ここ数日どの程度の雨が降ったか、降っていないか、どのような激しさで雨が降ったかなど、よくわかる、とおっしゃるのです。

水鉢

その水鉢

なるほど!!です。このお客様の発言に、私は感動すらおぼえました。

なぜそれほどまで感動を? 

15年前にイタリア語で上梓したあの本『山川草木』の中の第3章「草」の部で、日本庭園を造ってきた五つの戦略として論じた中の一つ、「もてなし」の戦略はまさに日本庭園のこのような態を述べたつもりです。風鐸に風があたり、音を立てる、訪れとは音ずれであり、見えていなかった自然の恩恵である何かが訪れて、見えるようになる、聞こえるようになる。庭はそれを可能にする器である、という考えです。音、雨、光、湿気、風、雪、霜などなど、それらの変化が、庭があることによって我々の生活の身近なところで、本当に見えるものとなる。自然をもてなすのが庭のひとつの戦略なんだ、という考えです。

ゆえに、この水鉢によって雨の降り方がわかる、とお客様がおっしゃるのを聞いて、私は感動したのです。

ああ、これだ、と。ほんとうにうれしくてしようがありませんでした。

このようなお客様とのご縁をいただいたことがまた本当にうれしくありがたいことです。

このような気づきを、より一層大事にして、今後も庭師としての仕事に精進していきたいと思います。

スポンサーサイト





お知らせ | 22:50:18 | Trackback(0) | Comments(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する