投稿日:2007-03-12 Mon
いよいよ出来た!日本庭園についてのイタリア語の本。『山川草木:日本庭園の伝統と現代世界における意義』。なんと二年間も掛かってしまった。ベアトリーチェ(共著者、アーキテクト)とロレンツォ(出版社編集長)の協力で、なんとか出版にたどり着いた。感無量。2,3日前、印刷屋から家にホカホカのパックが届いたが、あけて手にしたときはやはり感動した。本屋に出るのは一週間位かかるだろうか。。。何よりも、読者の反応が知りたい。それからの話だ。Sachimine Masui, Beatrice Testini, San Sen Sou Moku, il giardino giapponese nella tradizione e nel mondo contemporaneo, CasadeiLibri, Padova 2007, ISBN 88-89466-19-7 Euro 30,00.


スポンサーサイト
おめでとうございます! ついに出たんですね。
とはいえ,私はイタ語ではまったく読めません……。
日本語訳して鹿島かどこかから出す予定はあるんですか?
とはいえ,私はイタ語ではまったく読めません……。
日本語訳して鹿島かどこかから出す予定はあるんですか?
ありがとうございます。そうです。ついに出たのです。本を出版するというのは大変な作業ですね。詰めの作業に時間と気力のいること!執筆を職業にされている人の苦労が少し分かりました。イタリア語で読んで頂けないのは残念です。。。でもそのうち英語に翻訳されたりして。。。日本語には永遠にならないと思われます。イタリア語で色んな人が書評を書いてくれたらそれを日本語訳にして紹介してもいいかな、とは思ってます。
2007-03-21 水 08:12:16 |
URL |
paesaggista
[編集]
Tanti Auguri!
イタリアの造園事務所にも宣伝しておきますー!
長くかかったからこそ喜びも大きいですね。
イタリアの造園事務所にも宣伝しておきますー!
長くかかったからこそ喜びも大きいですね。
Grazie! 長くかかりすぎました。。。でもとにかく出来上がって良かったです。これまでの日本庭園に関する本とはちょっと毛色を変えた面白い本だと自負しています。ただ、本当に全部読んでくれる人がいるかなぁ、とちょっと心配です。宣伝、お願いします!
2007-04-06 金 15:59:37 |
URL |
paesaggista
[編集]
△ PAGE UP